ナショナリズム
ナショナリズムという語を見て、読者はすぐに戦前の日本の超国家主義やドイツのナチズムを思い浮かべ、少々過敏に反応されるかもしれない。そして戦前の反省から出発した戦後の日本考古学の動向(=非政治性の標榜: Faucett 1995, Tsude 1995, Habu and Faucett 1999)から判断して、なぜいまナショナリズムと考古学との関係を議論しなくてはならないのかという疑問を抱くかもしれない。ここでは戦前の極端な事例を非難することが目的ではない。極限の事例をことさらとりあげても、日常性のなかに潜む問題は解決されない。むしろ、現在われわれがどのようなしかたで「過去」についてのイメージを生み出しているのか、そしてその際、どのような学問的枠組み(支配的パラダイム)がわれわれに影響しているかを考察し、自らが「自然なもの」、「自明なもの」として、これまで問題とされてこなかった部分を明らかにするほうが、考古学の将来の可能性に寄与するものと考えられる。
考古学がどのようにナショナリズムと関係しているのかを考えるとき、近代国民国家とナショナリズムの成立、ナショナリズムの性格と機能、そして現在におけるナショナリズムの変貌と限界について言及しなくてはならない。そして過去へさかのぼって歴史を再構築するという考古学の営みが、近代のはじまりから現在まで、ナショナリズムとどのような関係を保ってきたかを解き明かす必要があるだろう(Kohl and Faucett 1995, Diaz-Andreu and Champion 1996, Molyneaux 1997)。
考古学がナショナリズムに関与するのは、考古学者によって過去が「再構成」される際に起こる問題、すなわち表象の場における問題である。過去はどのような場=空間において表象されるのか。考古学が近代国民国家において誕生したことを想起すれば、その回答はおのずと明らかである。しかし国民国家において多様な性格をもつナショナリズムが「過去表象」を生み出すメカニズムについては、やや複雑な説明が必要となる。
ナショナリズムとは何か、一言で述べるとすれば、それは国民国家における国民のイデオロギー的統合(国民化)のための思想であり、またその運動ということができるだろう。そして国民のイデオロギー的な統合において、「文化」が重要な役割を果たしてきた。この場合「文化」とは、国民国家内の空間において均質化・同質化されるべき「国民文化」を指し、言語、習慣、服装、宗教、時間感覚、味覚、音感、身振りなどから、思想、知識、芸術、文学、科学に至るまで、本来、多様な人びとの生活基盤の領域を、国家にとって最も望ましい方向へと統合された「文化」のことである。そして国民国家成立後に設けられた国境の内側に住む多様な人びとやその文化を均質なものに変え、ひとつの「国民文化」に統合していくためには、ナショナリズムというイデオロギー装置だけでは不十分である。それには文化的統合を可能なものにする諸制度が整備されていなくてはならない。それらの諸制度、すなわち国家装置には、政府、学校(教育)、軍隊、裁判所、警察、刑務所、戸籍、病院、交通・通信網、税制、貨幣、土地制度、度量衡、新聞、博物館、劇場、博覧会、祝祭などがあげられる。民衆や大衆を「国民化」するためには、生活のあらゆる局面にわたる身体的・イデオロギー的な管理・維持と再生産を可能にする諸制度・装置が不可欠となる。
ナショナリズムが国民国家において文化的、イデオロギー的な国民統合(=国民化)を推し進めるとき、もうひとつ考慮に入れておかなくてはならない要素は、国家や国民への自己同一性(アイデンティティ)である。民衆や大衆が、生れ落ちた「国家」や「国民」に自らを同一化する際には、彼らによってアイデンティティが自然に表明され、「国民」としての共属意識が形成される必要があった。そして国民としてのアイデンティティは、上で述べたようなイデオロギーと国家の装置によって創出され、より強化されていく。その際、国民的なアイデンティティには、「民族」としての「歴史的な連続性」と「純粋性」、「伝統文化」の「固有性」などとの強い結びつきがしばしば強調される。ひとつ事例をあげて考えてみよう。ドイツの哲学者フィヒテは、ナポレオンの軍隊に占領され、打ちひしがれたドイツ国民の士気を鼓舞するため、14回にわたる愛国的講演を行った(『ドイツ国民に告ぐ』)。この講演でフィヒテは、ドイツ国民としての歴史的な古さ、民族的純粋性、ドイツ語の言語的純粋性、そして他の国民に見られない「生命の根本的源泉」の存在を強調する。さらに、個人の生が根本的源泉に合流することによって永遠の祖国愛を獲得し、「根源的民族(Urvolk )」としての固有性と自由な精神によって、新たな世界の建設に貢献することを呼びかけた(鵜飼1997)。この有名な講演は日本でもたびたび翻訳され、近代日本の決定的な節目でしばしば肯定的に参照されて、新たな「国民の創生」に重要な役割を果たしてきた(西川1995、イ・ヨンスク1995)。しかしここで重要なのは、近代国民国家形成の出発点で、国民と国家の「原初性」と「永続性」が強調され、過去の歴史と伝統が「国民」のアイデンティティの拠り所となっていることである。
国民国家成立以前までは、地域的共同体の成員としての共属意識やアイデンティティしかもちあわせていなかった民衆・大衆が、新たに「国民」として「創生」されるときには、国民国家の国境内における民衆・大衆の歴史的記憶が動員され、伝統的文化の独自性・固有性が強調される。このような記憶や伝統の均質化は、国民国家創設とその維持にあたって、たびたび呼び起こされてきたために、われわれもそれらに十分慣れ親しんでしまっていて、すでに国家の歴史的正当性、民族(国民)の純粋性、文化的伝統性を「自然なもの」として受け入れてしまっており、そのこと自体が「事実」なのかということに疑問を差し挟もうともしなくなっている。その後、西欧で作られた国民国家モデルは世界中で受け入れられ、今日、国家間では互いに自らの独自性や固有性を主張しあう事態が現出するようになっている。そして「国民」としてのアイデンティティは、「伝統の創出」と「差異」を国際的に競いあうことによって、より強固なイデオロギーとして鍛え上げられる(Jones1997:2-3, Diaz-Andreu and Champion 1996:18-19, Kohl 1998)。
さて考古学とナショナリズムとの関係を述べる前に、前提となる国民国家やナショナリズムを取り巻く国家システムについて説明を長々と続けてきた。「国民の創生」には、国家とイデオロギーのさまざまな装置を駆使することによって、それまでの地縁的共属意識を、国民としての新たなアイデンティティへと変換することが要求される。愛国心や国への忠誠心を国民の心や身体に浸透させるとき、民族の過去と現在との歴史的連続性や文化的伝統の継続性が強調された。その際、考古学は「国民の来歴」を過去から現在まで、「正しく」跡づける役割を担っている。考古学がナショナリズムに関与するのはまさにこの点についであり、考古学も国民国家におけるイデオロギー装置の一部として、国民意識の維持・強化を図り、ナショナリズムの思想と運動に寄与しているということができる。遺物や遺跡が展示される博物館を例に考えてみよう。アンダーソンが述べているように、博物館が国ごとに造られ、そこで「国民の来歴」の物語を展開するかたちが制度として成立して以来、国民文化的な神話の生成と流通に重要な役割を果たしてきた(アンダーソン1997: 第X章)。「固有な」国民性は、「過去に向かって掘り進めれば進むほど」(西川1995:156)純化されていく。抽出された国民性のエッセンスは、少数民族の「伝統」や考古遺物のなかに今日的残滓として保存されており、それを国民全員が共有していることを、博物館を訪れる人々に認識させる。博物館は、「固有な来歴」をもつ国民が共に暮らす、「均質な空間」を創出する強力な媒体として存在してきた(吉見1992、Russell 1997)。
以上述べてきたように、それまで自明なもの、自然なものとしてきた「国民国家」自体を相対化することが可能となったのは、実はごく最近のことである。国民国家が分析概念として脚光を浴びることとなったのは、80年代以降のことであった。その背景には、冷戦構造の崩壊をはじめとする80年代の歴史の激動があるが、それらの経験を通じてはじめて、「国家」が「宿命」としてのあり方から「脱自然化」されることとなった(上野1998: 32)。巨大な国家の崩壊をひとつの契機として、市民社会の理想や理念に反して肥大化した国家の今日的役割や市民社会の自律性に対する疑念が、国民国家の相対化をいっそう助長していった。そして国家の崩壊は、冷戦の一方の側のみが現実に経験したものだけではなく、われわれが属してきた国家や社会をも含めて、国境線を越えようとする国内外のさまざまな人びとの動きによっても引き起こされている。国境を挟んで行われる人びとの大量移動や情報の伝達は、国家を超えた問題群に対してグローバルな視点から対処する必要性をわれわれに迫っている。こうした現実世界での大きな変化を経験することによって、80年代以降、ポストモダンの諸思潮が生まれ、そのひとつとして国民国家やナショナリズムの研究が大きな奔流を生み出している。国家が「宿命」としてのあり方から「脱自然化」され、ようやく広い視野で見ることができるようになったという解放感と喜びが、国民国家論に生気を吹き込むこととなった。
こうしたポストモダンの思想の影響を受けた新たな国民国家論の枠組みのなかで、ナショナリズム研究も大きな進展を向かえることになった。ベネディクト・アンダーソンは『想像の共同体』のなかで、近代国民国家という均質な空間と同質的な文化を生きる「国民」が創出される過程について論じている。そこでは国家とイデオロギーの装置によって、同じ言語、同じ時間、同じ記憶が形成・維持され、それらを国民が共有する。さらに国民国家の「均質な空間」を維持するためには、印刷技術、言語空間、交通・通信手段などが一体となって国民化の国家装置を支えている。こうしてわれわれ国民は、今まで出会ったこともない人びとであっても、国家内の同じ空間に生活する以上、同じ心性・言語・記憶・経験を共有しているものと仮定、あるいは想像することが可能となっている。レトリックにおいて「提喩」と呼ばれる想像のしかた、すなわち個から全体を仮構する想像のあり方は、均質で透明な空間(国民国家)においてはじめて可能となる。
また国民的アイデンティティを支えている「伝統」や「歴史的記憶」が、実は国民国家の形成過程で「創造」「発明」されたものであることをわれわれに呼び覚ましたのはエリック・ホブズボームである(ホブズボーム1992)。ホブズボームが提示する「伝統の発明」とは、国民国家を形成する主要な民族集団が、国民国家成立以前の彼らの歴史的記憶や文化要素が誇張されたか